Buffet Crampon RC, [Product BC1111], [Number 234482],
 [Date 1982.12.21]
since 1985.12.22, Rebirth 2007.12.14

1990.12.〜	Vandoren V12 5番に手を出す
1995.2.25	1st Overhaul完了
1997.9.9 	NAGAMATSU mouthpiece(3−24, 4−24, 5−24)試奏  →  4−24, 5−24 仲間入り
2007.11.  試奏5本(Ideal, SE-Vmaster, CS-Vmaster, Festival, new_RC)  →  my_RCの2nd Overhaul
2007.12.22	2nd Overhaul完了(F-ring key 交換、Thumb tube 交換、keypost yellow gold、key pink gold), Moenning barrel (s-barrel)仲間入り
2008.5.  	Wenchia barrel 仲間入り
2014.12.15	詰まるスワブ 仲間入り
2017.4.12	クラリネット型シャープペン『クラペン』 仲間入り
2021.7.27	木製リガチャー『木の精-GP-』 仲間入り
2021.11.12	Moenning s-barrel を Sirius barrel DMと同じ内径に調整、ビロールメッキ加工
2022.12.15	Divine Case Cover 仲間入り


Buffet Crampon RC, [Product BC1512AG], [Number 395718], 
[Date 1995.1.26], since 2000.3.24

1995.12.21	出会い(BuffetCrampon C12)(上下管分割タイプ)
2000.3.24	2度目の出会いはRC(上下管分割タイプ)、C12とはお別れ
2007.12.22	Overhaul
2009.7.19	NAGAMATSU mouthpiece(4-19、5-19、5-20、6-20)試奏	→ 5-20 仲間入り
?         Backun Cutback barrel 仲間入り




Selmer Bundy, since 200?.3.
Buffet Crampon PRESTIGE, [Product Number H46810], since 2012.9.28

200?.3.   最初の出会い(Selmer)
2012.9.28	2回目の出会い(BuffetCrampon)
2014.2.  ネック破損(ハンダ外れ)
2014.11. 	りぺかん製 木製ネック 仲間入り






Buffet Crampon Prestige, [Product Number 43769], since 2009.4.13

	初めてBassClを吹いたのは大学2年の年
	 元祖平成吹奏楽団1年目は母校の楽器をお借りしてコンクールへ
	  友人の楽器を借りたり、ヤマハレンタル楽器を借りたり
2009.4.13	品薄と言われていた折、たまたま店頭に並んでいたため勢いで入手
2009.6.21	Aida BassCl Stand 仲間入り
2009.7.19	NAGAMATSU mouthpiece(4-30、4-32、4-34、5-34)試奏	→ 4-30 仲間入り
2009.12.13	G-Claメンバーによるアンサンブル本番を聴きに来た家人から一言	「この楽器、見たことないよ?」
2012.11.19	Hercules BassCl Stand 仲間入り
2017.7.27	Hercules BassCl Stand もうひとつ仲間入り
2018.2.12	ContlaBassCl Stand 仲間入り(貸出中)
?		Selmer mouthpiece Focus 仲間入り
2020.1.21	BAMケース 仲間入り






Kotake, K25S

 フルートに初めて接したのは小学5年生の終わり 担任が結婚を機に退職される際、クラスメイトの前で演奏してくれた
 いつのことだか思い出すこともできないけれど 「タンスの肥やしになってるから、使ってもらえるなら貰って」
   と友人から譲り受けるが、ごくたまに吹くくらい 吹くと言っても、なんとか音が鳴る程度でしかないが
2021.4.7	ピッコロLEDライト 仲間入り
 



Bernd Moosmann 447E Orcheatra Model, [Product Number 6049], since 2018.8.24

2018.8.24	楽器を持っていない経験者を団員として引っ張ってこれる、とか
  ダブルリード楽器も吹けるようになりたいなぁ、とか、不純な動機から入手
 日の目が来るのを待っている状態




Prima Yanagisawa Elimona S-99, [Product Number 00159923, 1990], since 2000.3.24

2000.3.24	家人「これが最後」の言葉を聞きつつ、E♭CL(RC)と共に出会う
 管体には"Prima""Elimona"の刻印、メーカーに問い合わせ"S-99"と判明
 自分で吹く機会はほぼ無く、たまーに貸し出し、という状態で眠っている




【AMPRIFIER】	MARKBASS MAK-LM3 Little MarkⅢ
【CABINET】	MARKBASS MAK-ST151HR Standard 151 HR, 1×15”Speaker, 400W

2016.9.9	ベース2本を鳴らすため勢いで入手
 ミキシングコンソールも含め定価の45.6%引きは購入決断理由のひとつだが、最大の理由は60x60x50cmで22kgという軽さにある
 年2回、市民バンドフェスティバルと春の演奏会で元祖平成吹奏楽団が使うのみ
 長女の電子ドラムを大音量で鳴らしてみたいとか、もう一台揃えてステレオにできないかとか、夢は膨らむ一方だがなかなかチャンスはない




Yamaha SHS-10(Red), "SholderKeyboard", since 2010.1.
Yamaha HD-300, "Harmony Director", since 2022.1.11

1977.6.	我が家にやってきたエレクトーン、せっかくだからとヤマハ音楽教室へ
 初めは母親が一緒にバスに乗って付き添い、一時的に叔母が一緒に行ってくれた
 途中から一人で行くようになったが、財布を忘れ見ず知らずの方にバス代を出していただいたこともあった
   大粒の涙を流しながら、感謝したことを思い出す
 音楽教室は、5、6人で1クラス、
  講師はボクが音楽教室へ通っている間に、結婚され名字が変わったが、就職した時の初めての上司のパートナーがその講師であったなんて、
   人の縁の深さを感じたものだった
 同じ音楽教室にいた一人の女の子だけは、その面影をなんとなく思い出す
  中学生になり音楽教室をやめた後でも、彼女は自動車学校でいっしょになったり、祖父の介護ヘルパーとして再会した
 エレクトーンは初め、Bシリーズのどれかだったが、その後C200に変り、1990年代後半 C200は、YAMAHAの電子ピアノPF2000と入れ替わった
 パソコンと繋いで演奏させたり楽譜を作成したり、外部音源をmidiで鳴らしてみたり、
  お遊び程度のバンドで使うからと持ち運んだり、基板上のバッテリ電池を交換して延命を図ってみたり
 義妹家からカワイの電子ピアノが我が家に来て以降、倉庫で眠っていたが、知人の元へ旅立たせた
 DX7sや数種のmidi音源(TG100、TX802、CM300)も手にしたのだが、今はもう無い
2010.1.	赤のショルキーが欲しい、ただそれだけでSHS-10を入手
2022.1.11	機能を120%使いこなすほど器用ではないのだが、せっかくだからとHD−300を入手
 ただし、広島県にまん延防止等重点措置が適用され、元祖の練習もお休みとなり、本格稼働はしばらく先のこと




クラリネット・ハンドブック(オスカール・クロル/音楽之友社)
吹奏楽曲プログラムノート(秋山紀夫/エイト社)
吹奏楽曲プログラムノート2(ミュージックエイト社)
アルフレッド・リードの世界(アルフレッド・リード/佼成出版社)
ブロードウェイ・ミュージカルの全て(スタンリー・グリーン、ケイ・グリーン/青井陽治)
うまくなろう!ファゴット(岡崎耕治/音楽之友社)
ハンドブック・オブ・サウンド・システム・デザイン(ジョン・アーグル/鈴木中/ステレオサウンド)
楽器の絵本 クラリネット(トーマス・ボル/宍戸里佳/カワイ出版)